
1854年7月3日
フクヴァルディに生まれる
1865年
ブルノのアウグスティノ会修道院付属学校に入学
1872年–1891年?
ブルノの聖母被昇天大聖堂聖歌隊指揮者に就任
1874年–1875年
プラハのオルガン学校で学ぶ
1876年–1904年
ブルノ師範学校の教員となる
1876年–1888年
ブルノ・ベセダ合唱団での活動(コンサートマスター、指揮者、ピアニストとして)
1879年–1880年
ライプツィヒおよびウィーンの音楽院で学ぶ
1881年7月13日
ズデンカ・シュルツォヴァーと結婚
1881年12月7日
オルガン学校の校長に選出される
1882年8月15日
娘オルガ誕生
1884年–1888年
モラヴィア初の音楽雑誌「フデブニー・リスティ」を創刊
1888年から
モラヴィア民俗音楽の研究・収集
1888年5月16日
息子ヴラディミール誕生
1890年11月9日
息子ヴラディミール死去
1897年から
話し言葉を楽譜に写し取った旋律、スピーチ・メロディの収集と心理学への興味
1903年2月26日
娘オルガ死去
1910年7月2日
一家でスメタノヴァ通りのオルガン学校庭内の家へ引っ越す
1915年–1918年
オーケストラによる狂詩「タラス・ブルバ」作曲
1916年5月26日
プラハ国民劇場にてオペラ「イェヌーファ」初上演
1918年2月16日
ウィーン宮廷歌劇場にてオペラ「イェヌーファ」初上演
1919年
ブルノ音楽院設立
1920年4月23日
プラハ国民劇場にてオペラ「ブロウチェク氏の旅行」初上演
1920年9月30日
プラハ音楽院ブルノ分校の教員となり作曲を教える
1925年1月28日
マサリク大学初の名誉博士号を授与される
1926年4月28日から5月10日
イギリス滞在
1926年12月18日
ブルノ国民劇場にてオペラ「マクロプロスの秘事」初上演
1927年
ベルリンのプルシア・アカデミー会員に選出される
1928年8月12日
オストラヴァにて逝去
1930年4月12日
ブルノ国民劇場にてオペラ「死の家から」初上演